おてんとさん
2012年03月22日
今日はとてもとても良い天気
利用者の皆を連れて、さぬき市にある『古民家Cafeおてんとさん』に行ってきました。
日差しは暖かく、風は少し冷たい。でも山に囲まれ居心地の良い場所です。
普段見慣れていないヤギに鶏を眺めつつボンヤリしているとご飯の合図が
たまごかけごはんランチをいただき、ペロリと完食
写真は撮ってたのですが、後で見返してみるとすっごく下手に撮れてました。なので、写真は不掲載
実際にお店に行って食べてみてくださいね
『食後のコーヒーとデザートのシフォン』

ウマウマっ

オムライスもとてもとても美味しいのでオススメです
詳しい情報はコチラ
古民家Cafeおてんとさん

利用者の皆を連れて、さぬき市にある『古民家Cafeおてんとさん』に行ってきました。
日差しは暖かく、風は少し冷たい。でも山に囲まれ居心地の良い場所です。
普段見慣れていないヤギに鶏を眺めつつボンヤリしているとご飯の合図が

たまごかけごはんランチをいただき、ペロリと完食

写真は撮ってたのですが、後で見返してみるとすっごく下手に撮れてました。なので、写真は不掲載

実際にお店に行って食べてみてくださいね

『食後のコーヒーとデザートのシフォン』
ウマウマっ


オムライスもとてもとても美味しいのでオススメです

詳しい情報はコチラ

ようやく・・・
2012年03月16日


重い腰を上げてのブログ作成完了

こんにちは、たんぽぽの家の職員Uです
初めましての方は初めまして! そうでない方はお疲れ様です!
いや~久しぶりのブログ作成。齢を取ると大変ですね

花粉症と相まって目がショボショボしております

これからは、自施設商品の新商品紹介やバザーの宣伝、行事の日記を頑張って書いていこうと思う所存でゴザイマス。
空回りにならないよう適度に独り言で気を抜きつつ・・・のほほんとやっていきますです

読んでいただきありがとうございました

『なんかギュッと丸まっているバラを見つけました』
商品紹介です
2012年03月16日


たんぽぽの家の商品の一部を紹介します

『草木染ハンカチ(あかね染)』
『藍染ハンカチ』
『シルクスカーフ(あかね染)』
『綿タオルマフラー(たまねぎ染)』
『藍染ろうけつTシャツ』
『藍染バッグ(中)』

NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)
たんぽぽの家です
2012年03月15日
はじめまして、NPO法人たんぽぽの家です。
たんぽぽの家は高松市内にあり、障がいを持つ人達が働く事業所です。
この4月からもっとたくさんの人に藍染体験を楽しんでいただこうとブログを始めました。
興味のある方、お待ちしております。
藍染体験のご案内はこちらから
たんぽぽの家での様子をご覧ください



NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)

たんぽぽの家は高松市内にあり、障がいを持つ人達が働く事業所です。
この4月からもっとたくさんの人に藍染体験を楽しんでいただこうとブログを始めました。
興味のある方、お待ちしております。


たんぽぽの家での様子をご覧ください

『 高松ふれあいの店での藍染体験 』
『 香南アグリームでソーセージ作り体験 』
『 たんぽぽ農園でさつまいも収穫 』
NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)
藍染体験のご案内
2012年03月15日
藍染体験のご案内です
『体験の基本価格』
綿 ハ ン カ チ 1枚 500円
シルクスカーフ 1枚 1,500円(無地)
『藍染体験の流れ』
①輪ゴムで絞る、又は「ろう」で字を書く
②藍液で染める
③水洗いをする ※状況に応じて②~③を繰り返す
④ゴム・「ろう」を取り除く
⑤水洗いをする
⑥陰干しをする
①~⑥すべてや、①~③までとお客様の体験したい工程で構いません
残りは、たんぽぽの家スタッフが行います
原則として布の持ち込み不可
藍は天然インド藍を使用しております
「ろう」は染色用の蝋で、文字を書いた所は藍で染まらずに白く染め抜かれます
エプロン・手袋等はたんぽぽの家で準備しています
『お問い合わせ先』
NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)
左サイドメニュー上部の「
メッセージを送る」からどうぞ

『体験の基本価格』
綿 ハ ン カ チ 1枚 500円
シルクスカーフ 1枚 1,500円(無地)
『藍染体験の流れ』
①輪ゴムで絞る、又は「ろう」で字を書く
②藍液で染める
③水洗いをする ※状況に応じて②~③を繰り返す
④ゴム・「ろう」を取り除く
⑤水洗いをする
⑥陰干しをする
①~⑥すべてや、①~③までとお客様の体験したい工程で構いません
残りは、たんぽぽの家スタッフが行います




『お問い合わせ先』
NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)


