玉ねぎ収穫作業
2012年07月06日


今日は、利用者の方がしている作業について書いてみます

事務所・個人宅の清掃を定期的にしていますが、「香川県社会就労センター協議会」という所から、主に農作業の委託を受けて作業に出かけています


『まずは抜いた玉ねぎを綺麗に並べていきます』


並べて終わったら、農家の方が草刈り機で玉ねぎの上の部分を切り落としてくれます

『4輪の台車を使ってケースを運び、また台車を使って満タンの玉ねぎのケースを運びます』



パレットに6ケースを4段積で24ケース。それをパレット4つと少しでやっと終了

トータル104ケース


この日は、午後から30度にもなる暑さでとてもとても大変


暑さ対策をバッチリして、熱中症にならないよう気を付けて頑張っていきます

デジタルカメラ&デジタルビデオカメラ
2012年07月05日


高松市共同募金委員会様より、
「パナソニック デジタルカメラ」 「パナソニック デジタルビデオカメラ」
の、2点を受配いただきました
行事の時に記録を残したり、作業の時にも有効に使わさせていただいています
高松市共同募金委員会様、そして、募金活動に賛同していただいた方により、利用者一同とても喜んでいます
本当にありがとうございました
タグ :共同募金
北海道旅行
2012年07月04日


たんぽぽの家で、2泊3日の北海道へ旅行に行ってきました

高松空港 ⇒ 羽田空港 ⇒ 旭川空港

と、乗り継ぎなんとか北海道に着きました
『セブンスターの木』
『ファーム富田』
『旭川動物園』
『大倉山ジャンプ台』
『羊が丘展望台』
とても天気が良く、みんな楽しんでくれていました

いつになるかは分かりませんが、次回はバスを借りて私が運転をしていきたいと思っています

四国をぐるっと回るか、九州もいいなぁ

Anfuのちいちゃなお祭 ♪20012夏
2012年07月03日


今月、21日(土)に
Anfuのちいちゃなお祭 ♪2012夏
のイベントに参加をいたします!




7月21日(土) 10:00~16:00 の1日限りです
お散歩がてらお越しください

ふひぃ
2012年06月11日


デジカメの事を書いてから何も書かずにもう6月

書きたいモノはあるのですよ
旅行とか旅行とか旅行とか・・・

前回のデジカメから止まっているので、ただのデジカメ自慢になっていて恥ずかしい

しかーし、何かと忙しくなかなか書く時間が・・・

とりあえず、何かを書かないと!と思って目についたものを撮ってみたなう

やっつけにもほどがある
早めに旅行のをまとめてUPしますです・・・はい

タグ :フルーツトマト
初めてのデジカメさん
2012年05月16日


今までは携帯のカメラで済ませていたのが、明日から北海道研修旅行なので、初めてのデジカメ購入をしたのです

以前から気になっていたCanonの「IXY600F」のグリーン


メーカーとか性能は考えず、色だけで決めてしまった程グリーンが好き

家で説明書を見ながらフムフムとしていたところ・・・
【 笑顔を認識して自動でシャッターがおります 】
なんですと!もうこれで笑顔をひきつらせたまま固まらなくていいのか!
んで早速試しに、説明書に載っていた笑顔の女の子の写真に向けてみると
『パシャッ』
ぉぉぉ・・・すごい!!こんなちっこい写真でも認識するなんて恐るべしキヤノン
そして、ニンマリしながらレンズを自分に向けて笑顔
( ´∀`) [◎]『・・・』 シーン
5秒経過
(;´∀`) [◎]『・・・』 シーン
10秒経過
(´・ω・`) [◎]『・・・』 シーン
15秒経過
Σ(;´・ω・)ビクッ [◎]『パシャッ』
( ゚д゚)えええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇえ
タグ :デジカメ
ささげ
2012年05月14日


たんぽぽ農園で作っている作物についてのお話です。
主にさつまいもを作っていますが、他には「ささげ」というものも作っております。
ササゲ -Wikipedia
で、この「ささげ」をどう使うのか?ですが、「赤飯」を炊くのに使います。
赤飯以外にあまり使い道は無いようで・・・

赤飯は一般的に「小豆」を連想しますが、「ささげ」でも美味しく出来上がります。
色々調べてみると、
「ささげの方が実が崩れず食感も良い」
「神に ”ささげ” る物」
「小豆は餡子で、ささげが赤飯」
等々・・・
「まぁ、美味しければどっちでもいいんじゃないかな!」
とは思いますが、私は「ささげ」の赤飯が大好きなのです。
是非機会があれば、「ささげ」の赤飯を作って食べてみてくださいね

タグ :ササゲ
いちごさん
2012年05月11日


農作業をしていると、ふと視界に赤い物が
え?いちご???
だーいぶ前に、鉢に入っていたものを田んぼの脇に植え替えていたんだけどもまさか・・・
蟻さんに食べられていたのもあったけど、赤くて無事なのは洗って試食

パクッ モグモグ
・・・
「ンマァァァァァァァイ」
美味しい!けど怖い!食べて大丈夫?でも美味しい!
葛藤しつつ試食終了
感想

「おなか痛くなりませんように!」
タグ :いちご
さつまいも
2012年05月09日
今年も、たんぽぽ農園でさつまいもの苗植えに向けての作業が始まりました
まずは、伸びに伸びた雑草をみんなで頑張って手で抜いていきます

抜いても抜いてもこの頃は雨が多くすぐ生えてきていたので、ある程度きれいになったところでトラクターの出番。
耕運機も使って溝をつけていく作業もしていきます。
綺麗に溝が出来たら、マルチという長い黒いビニールをかけると雑草が生えにくくなり後々の作業が楽になります
穴を空けて苗を置き、しっかりと手で埋めていきます

植えた苗にしっかりと水をあげていきます

まだ植えている途中なので、ホースが使えずジョウロで何回も往復
さつまいもの苗植え終了

みんなヘトヘトになってがんばってくれたので、おやつはアイスクリームを食べました

まずは、伸びに伸びた雑草をみんなで頑張って手で抜いていきます

抜いても抜いてもこの頃は雨が多くすぐ生えてきていたので、ある程度きれいになったところでトラクターの出番。
耕運機も使って溝をつけていく作業もしていきます。
綺麗に溝が出来たら、マルチという長い黒いビニールをかけると雑草が生えにくくなり後々の作業が楽になります

穴を空けて苗を置き、しっかりと手で埋めていきます
植えた苗にしっかりと水をあげていきます

まだ植えている途中なので、ホースが使えずジョウロで何回も往復

さつまいもの苗植え終了

みんなヘトヘトになってがんばってくれたので、おやつはアイスクリームを食べました

多肉さん
2012年04月27日


私の家には元々多肉3兄弟が居ましたが(左側のグラスコップ入り)
この前のAnfuさんのお祭でさらに兄弟が増えました(右側のタイルの入れ物)





から購入させていただきました

その中でも、新3兄弟のなかの左側は「星の王子」という多肉さんで、1日目に見せて頂いたときに一目ぼれをしちゃったのです。
そして、次の日に「星の王子」を多めに入れて頂いたセットをつくって持ってきてくれたのです



「無事に根付きますように」 ←ココ大事
ドキドキです
ちなみに、元居た3兄弟(左)の多肉さんは、同じ福祉施設の『白鳥園』さんから購入したもので、以前バザーで出されていた物を購入しました

下に敷いているものは、我が『たんぽぽの家』で売っていたランチョンマットです

(2つ折りにしているので、広げると大きいです)
タグ :多肉植物
おまつり
2012年04月26日
21日(土)・22日(日)と、Anfuさん主催の
『Anfuのちいちゃなお祭2012春』
に、参加をしてまいりました
【 1日目 】
ピンポイントに土日と雨&風の天気予報
「うひゃーお客さん来てくれるかなぁ
」
と、心配をしていましたが土曜日は風が強いだけで、天気は良かったです
たくさんのお客さんに来ていただいて藍染体験もしていただき、

初日は無事終える事ができました
【2日目】
日曜日は降水確率100%で大荒れの予報と・・・
お庭では出来ずに、急きょ室内で行うことに。
「お客さん大丈夫かなぁ・・・来てくれるかなぁ
」
と、昨日も同じことを考えていたな~と思っていたところ、当日の朝は小雨が降って
いましたが、風だけでほとんど雨は降らず嬉しい天気予報のハズレになりました

「みんなでどのように絞りをしようかと考えちゅう」

「小さな手で一生懸命に染めていました」
出来上がりがとても良く、すごく喜んでいただいて見てるこっちもとても気持ちが良くなりました。
また、Anfuさんの所で藍染体験を開きたいと思っています。
Anfuさん、ありがとうございました
『Anfuのちいちゃなお祭2012春』
に、参加をしてまいりました

【 1日目 】
ピンポイントに土日と雨&風の天気予報

「うひゃーお客さん来てくれるかなぁ

と、心配をしていましたが土曜日は風が強いだけで、天気は良かったです

たくさんのお客さんに来ていただいて藍染体験もしていただき、
初日は無事終える事ができました

【2日目】
日曜日は降水確率100%で大荒れの予報と・・・

お庭では出来ずに、急きょ室内で行うことに。
「お客さん大丈夫かなぁ・・・来てくれるかなぁ

と、昨日も同じことを考えていたな~と思っていたところ、当日の朝は小雨が降って
いましたが、風だけでほとんど雨は降らず嬉しい天気予報のハズレになりました

「みんなでどのように絞りをしようかと考えちゅう」
「小さな手で一生懸命に染めていました」
出来上がりがとても良く、すごく喜んでいただいて見てるこっちもとても気持ちが良くなりました。
また、Anfuさんの所で藍染体験を開きたいと思っています。
Anfuさん、ありがとうございました

Anfu の ちいちゃなお祭2012春
2012年04月02日
だんだんと暖かくなってきますね
そこで
4月21日(土)・22日(日)に『Anfu』さんのお祭にご一緒させていただくことになりました

藍染体験はもちろんのこと、藍染・草木染の商品販売もしています
他にも・・・
『BREEZE』さん(お花) お花の苗の販売&鉢を持って来ていただいたら植えます企画
『bee'sgarden』さん(多肉) 多肉の苗、寄せ植え販売
『癒楽木』さん(木工) 木工雑貨販売&手づくり体験
22日(日)のみ
『てぃ~だ』さん(マッサージ) 予約制マッサージ,アロママッサージ,ヘッドマッサージ,よもぎ蒸し&当日予約クィックマッサージ
が、ありますのでポカポカ陽気に誘われて是非お越しください
Anfuさんのブログ
ちいちゃい店主のぼちぼちやなぁ~

そこで

4月21日(土)・22日(日)に『Anfu』さんのお祭にご一緒させていただくことになりました

藍染体験はもちろんのこと、藍染・草木染の商品販売もしています

他にも・・・
『BREEZE』さん(お花) お花の苗の販売&鉢を持って来ていただいたら植えます企画
『bee'sgarden』さん(多肉) 多肉の苗、寄せ植え販売
『癒楽木』さん(木工) 木工雑貨販売&手づくり体験
22日(日)のみ
『てぃ~だ』さん(マッサージ) 予約制マッサージ,アロママッサージ,ヘッドマッサージ,よもぎ蒸し&当日予約クィックマッサージ
が、ありますのでポカポカ陽気に誘われて是非お越しください

Anfuさんのブログ

おてんとさん
2012年03月22日
今日はとてもとても良い天気
利用者の皆を連れて、さぬき市にある『古民家Cafeおてんとさん』に行ってきました。
日差しは暖かく、風は少し冷たい。でも山に囲まれ居心地の良い場所です。
普段見慣れていないヤギに鶏を眺めつつボンヤリしているとご飯の合図が
たまごかけごはんランチをいただき、ペロリと完食
写真は撮ってたのですが、後で見返してみるとすっごく下手に撮れてました。なので、写真は不掲載
実際にお店に行って食べてみてくださいね
『食後のコーヒーとデザートのシフォン』

ウマウマっ

オムライスもとてもとても美味しいのでオススメです
詳しい情報はコチラ
古民家Cafeおてんとさん

利用者の皆を連れて、さぬき市にある『古民家Cafeおてんとさん』に行ってきました。
日差しは暖かく、風は少し冷たい。でも山に囲まれ居心地の良い場所です。
普段見慣れていないヤギに鶏を眺めつつボンヤリしているとご飯の合図が

たまごかけごはんランチをいただき、ペロリと完食

写真は撮ってたのですが、後で見返してみるとすっごく下手に撮れてました。なので、写真は不掲載

実際にお店に行って食べてみてくださいね

『食後のコーヒーとデザートのシフォン』
ウマウマっ


オムライスもとてもとても美味しいのでオススメです

詳しい情報はコチラ

ようやく・・・
2012年03月16日


重い腰を上げてのブログ作成完了

こんにちは、たんぽぽの家の職員Uです
初めましての方は初めまして! そうでない方はお疲れ様です!
いや~久しぶりのブログ作成。齢を取ると大変ですね

花粉症と相まって目がショボショボしております

これからは、自施設商品の新商品紹介やバザーの宣伝、行事の日記を頑張って書いていこうと思う所存でゴザイマス。
空回りにならないよう適度に独り言で気を抜きつつ・・・のほほんとやっていきますです

読んでいただきありがとうございました

『なんかギュッと丸まっているバラを見つけました』
商品紹介です
2012年03月16日


たんぽぽの家の商品の一部を紹介します

『草木染ハンカチ(あかね染)』
『藍染ハンカチ』
『シルクスカーフ(あかね染)』
『綿タオルマフラー(たまねぎ染)』
『藍染ろうけつTシャツ』
『藍染バッグ(中)』

NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)
たんぽぽの家です
2012年03月15日
はじめまして、NPO法人たんぽぽの家です。
たんぽぽの家は高松市内にあり、障がいを持つ人達が働く事業所です。
この4月からもっとたくさんの人に藍染体験を楽しんでいただこうとブログを始めました。
興味のある方、お待ちしております。
藍染体験のご案内はこちらから
たんぽぽの家での様子をご覧ください



NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)

たんぽぽの家は高松市内にあり、障がいを持つ人達が働く事業所です。
この4月からもっとたくさんの人に藍染体験を楽しんでいただこうとブログを始めました。
興味のある方、お待ちしております。


たんぽぽの家での様子をご覧ください

『 高松ふれあいの店での藍染体験 』
『 香南アグリームでソーセージ作り体験 』
『 たんぽぽ農園でさつまいも収穫 』
NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)
藍染体験のご案内
2012年03月15日
藍染体験のご案内です
『体験の基本価格』
綿 ハ ン カ チ 1枚 500円
シルクスカーフ 1枚 1,500円(無地)
『藍染体験の流れ』
①輪ゴムで絞る、又は「ろう」で字を書く
②藍液で染める
③水洗いをする ※状況に応じて②~③を繰り返す
④ゴム・「ろう」を取り除く
⑤水洗いをする
⑥陰干しをする
①~⑥すべてや、①~③までとお客様の体験したい工程で構いません
残りは、たんぽぽの家スタッフが行います
原則として布の持ち込み不可
藍は天然インド藍を使用しております
「ろう」は染色用の蝋で、文字を書いた所は藍で染まらずに白く染め抜かれます
エプロン・手袋等はたんぽぽの家で準備しています
『お問い合わせ先』
NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)
左サイドメニュー上部の「
メッセージを送る」からどうぞ

『体験の基本価格』
綿 ハ ン カ チ 1枚 500円
シルクスカーフ 1枚 1,500円(無地)
『藍染体験の流れ』
①輪ゴムで絞る、又は「ろう」で字を書く
②藍液で染める
③水洗いをする ※状況に応じて②~③を繰り返す
④ゴム・「ろう」を取り除く
⑤水洗いをする
⑥陰干しをする
①~⑥すべてや、①~③までとお客様の体験したい工程で構いません
残りは、たんぽぽの家スタッフが行います




『お問い合わせ先』
NPO法人 たんぽぽの家
香川県高松市田村町390-1
電話 087-867-3193 : FAX 087-867-3007
(土日祝休み 9:30~17:00)


